Sさん / 年長
お勉強って楽しい
こんにちは、海津です。
「使える力」はこんなところから、培われます」
★「あ、そうか!」
「使える力」は「気づく」ことから始まります。教えるのではなく、一緒に問題を読み、気づいてもらうことを大切にしています。問題を読んでいる途中、「あ!」と。その気づきが「やる気」です。
★「先生、何も言わないで。今、考えているから」
「使える力」は「考える」ことから始まります。(子供たちが)考えることは(大人が)見守ること。焦らず、待ちます。「これでしょ!」と自分の考えを持ってきてくれる、その笑顔が「自信」です。
★「・・・納得できないなあ、どうして×なの?」
「使える力」は「探求心」から始まります。○か×かではなく、何故そうなるのか。ここです、ここを一緒に追求します。果ては、「時間は誰がどうして作ったか」なんてことにも。その気持ちが「達成感」です。
★「お母さんも勉強してるよ」
「使える力」は「家族力」です。お子様だけが勉強するのではなく、ご家族が関心を持ってくださることが大切です。興味を持ってくだされば、子供たちは頑張れます。あ、決して答えは教えないでくださいね。
さて、今日はどんな言葉が聞けるかな、楽しみです。
子どもたちの未来の言葉をさあ、ご一緒に。
2025年4月7日
春休みの宿題論争
今日から新学期。入学式もあり、新しい春の幕開けです。
皆さん、おめでとうございます。
と、春休みは終わったのですが、春休みならではのお話を。
「春休みって学校の宿題が無いから、いいよなあ。」
「そうそう、たくさん遊べる、万歳、春休み。」
春休み中の子どもたちの喜び?の声です。
学校によって異なりますが、概ね、宿題はありません。
一方、保護者の方々の声。
「春休みは学校の宿題がなく、時間があるので、宿題を増やしてください。」
「旅行に行くので、教室は休みますが、宿題はいつも通り出してください。」
「〇〇〇の合宿に行きますが、合宿中、勉強の時間がありますので、宿題を多めに出してください。」
春休みは宿題が無い、ことからくる、保護者様の思いですね。
あらら、ギャップがありますね。
私は、保護者様の声を受けて、まず、お子様に、宿題の有無・増量?を確認します。「(お母さんの話)これでいい?」
返事は推して知るべし…。
「じゃあ、お母さまの言う通り宿題を出すけど、無理せずできる量だけ頑張ろう。できなかった分は、教室でやろうか。」
中庸の策。これで、両者をたてることが出来ました?
いえ、出来ていないな…。私は保護者様寄りでした。
子供たちを優先することを大切にしているのですが、ここは、微妙な立場に悩む私です。
お勉強って楽しい
毎日お約束した時間に、必ず自分から取り組んでいます。「えらいね」とほめると「だって楽しいんだもん」とうれしそうに取り組んでいます。
挑戦するんだ
自宅で取り組んでいるとき、悩んでいるのが気になり「先生に聞いてみたら?」と声をかけると「まず、自分で答えを出すんだ!」と頑張っていました。我が子ながら頼もしいです。
毎日の習慣
毎日必ず決めた時間にガウディアの宿題をします。「これが僕の勉強習慣!」と生意気なことを言っています。素晴らしい習慣づくりが出来ました。
「中学受験の準備」の準備
中学受験を目指していますが、受験塾に通う前に力をつけたくて通室しました。3年生の2月ガウディアを卒業して受験塾へ。受験塾では優秀なクラスで頑張っています。これもガウディアの力です。
学校の成績も向上
苦手な算数でしたが、ガウディアで苦手ジャンルを克服。学校の成績もあがり、自信満々。これがきっかけで、他科目も興味が出てきて、前向きになりました。
教科 |
|
---|---|
国語算数開室曜日 |
|
英語開室曜日 |
|
開室時間 | 14:00 〜 18:00 |
会費等 |
入会金 5,500円
|
WEBからのお問い合わせは 随時承ります |
この教室に体験・資料請求する |
教室連絡先 | TEL:03-3324-6035 TEL:090-4060-3296 |
アピールポイント |
|
小田急線「豪徳寺」駅 徒歩7分
備考
(東急世田谷線 松原駅から)
セブンイレブンがある通りを、セブンイレブンを左手に見ながら、世田谷線沿いに直進、
右手に世田谷線の踏切を見ながら、更に直進、道なりに行き、左手に六所神社を見ながら右折、直進、右手に見えます。
(小田急線豪徳寺から)
豪徳寺駅から世田谷線山下駅を通り抜け、右折。世田谷線沿いに道なりに進み、二つ目の世田谷線の踏切を渡り、左折。直進すると赤堤通りに出ます。通りを渡ると右手にファンロンエン(中華料理店)、左手にクリエイト(ドラッグストア)があり、直進すると見えます。